法人の皆さまへ

医療関係者の皆さまへ

0120-929-489

078-367-7222

受付時間 8:30~17:30
年末年始・日祝を除く

循環器だより

糖尿病と動脈硬化性疾患

糖尿病と動脈硬化性疾患

糖尿病で高血糖の状態が慢性的に続くと、血管の壁が傷つきコレステロールが蓄積します。この蓄積したコレステロールは血管内にプラークという塊を形成し、動脈の壁が硬くなる動脈硬化が起こります。プラークが長い年月をかけて蓄積することによって動脈の血液の流れる部分が狭くなり、血液が流れにくくなります。
動脈の血流が減少すると、酸素や栄養を含む血液が臓器や筋肉に十分に供給されなくなります。また、プラークをおおう膜(被膜)が破れると、プラークが血液にさらされ血の塊(血栓)を形成し血管内部を塞ぐことがあります。このようにして血栓が血管を閉塞することにより、心筋梗塞・脳梗塞などが発症します。

国立循環器病研究センターでCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんの糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけであり、治療中の糖尿病の方と検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病であったと報告されています。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。そのため、冠動脈疾患にかかった方は必ず糖尿病があるかどうかを検査する必要があり、糖尿病の方は冠動脈疾患の検査を受けることが勧められています。(国立循環器病研究センターホームページより)

2型糖尿病の患者さんは他の動脈硬化リスク因子(高血圧、脂質異常症、肥満など)を複数合併していることがあり、これらの合併は心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を原因とする病気の発症リスクをさらに上昇させます。(糖尿病患者さんの約9人に1人が心血管疾患で亡くなっていると報告されています。)
糖尿病の方は合併症の神経障害により痛みを感じにくく、狭心症や心筋梗塞の症状に気づくのが遅れてしまうことがあります。早期診断と治療が非常に重要であり、定期的に検査を受けてご自身の身体の状態を知ることをお勧めします。

心臓の血管(冠動脈)を調べる場合、一般的には造影剤を使用する心臓CTが用いられることが多いですが、当院では放射線被ばくや造影剤の静脈注射が不要である心臓MRIでの検査も実施しております。喘息や腎機能低下などの持病がある方や、造影剤アレルギーのある方にも安全に検査を受けていただけます。

loading