法人の皆さまへ

医療関係者の皆さまへ

0120-929-489

078-367-7222

受付時間 8:30~17:30
年末年始・日祝を除く

循環器だより

心臓弁膜症について No2

心臓弁膜症について No2

心臓弁膜症とは、心臓の弁が何らかの原因で正常に機能しなくなり、心臓のポンプ機能に支障をきたした状態です。
心臓は全身に血液を供給するポンプの役割をしており、全身に酸素を届けたあとの血液(静脈血)は右心房から右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液(動脈血)は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身へ酸素を届けます。
心臓の内部は右心房(全身からの静脈血が戻ってくる部屋)・右心室(静脈血を肺へ送り出す部屋)・左心房(肺からの動脈血が戻ってくる部屋)・左心室(動脈血を全身に送り出す部屋)の4つの部屋に分かれています。
それぞれの部屋の出口には「三尖弁」・「肺動脈弁」・「僧帽弁」・「大動脈弁」と呼ばれる扉があり、血液が常に一方向に流れるように閉じたり開いたりしています。
心臓弁膜症には大きく分けて2つのタイプがあり、「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態で、「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血液が逆流してしまう状態です。

大動脈弁狭窄症
大動脈弁が完全に開かず、心臓(左心室)から全身(大動脈)へ十分な血液を送り出せなくなります。出口の扉(大動脈弁)が開かないため左心室に負担がかかります。また、心臓から送り出される血液量が少なくなるため、心臓自体や脳に十分な血流が確保されず、酸素や栄養が滞った状態となります。このため胸痛、失神などの症状が生じることがあり、重症の場合は突然死につながることもあります。

僧帽弁狭窄症
僧房弁が完全に開かず、左心房(肺からの動脈血が戻ってくる部屋)から左心室(動脈血を全身に送り出す部屋)への血流が妨げられます。狭窄の程度が強くなると全身へ送り出される血液量が不十分となり、心不全症状(呼吸苦、動悸、むくみなど)が生じるようになります。左心房の負担が大きくなると、心房細動という不整脈が生じる頻度が高くなります。心房細動により心房内に血栓が形成され、脳梗塞などの塞栓症を引き起こす危険性も生じます。

大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁の閉じ方が不完全なために、全身(大動脈)へ送り出された血液が心臓(左心室)へ逆流します。送り出した血流が逆流した分、心臓(左心室)の負担が増加します。胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、浮腫などの心不全症状を起こします。

僧帽弁閉鎖不全症
僧房弁(左心房と左心室の間の弁)の閉じ方が不完全なために、左心室から全身(大動脈)だけに送られるはずの血液が左心房(肺からの動脈血が戻る部屋)へ逆流します。逆流量が多くなると、僧帽弁狭窄症と同様に心不全症状を起こしたり心房細動という不整脈を合併したりします。

心臓弁膜症は自然に治ることはなく、徐々に進行していくことが多い疾患です。しかし、心臓弁膜症に特有の症状は少なく、加齢による症状として見落としてしまいがちです。典型的な症状としては、息切れ、動悸、胸の痛み、倦怠感、むくみなどがありますが、「年のせいかしら」と自己判断し、診察や健康診断を受けず症状が悪化してしまう方がいらっしゃいます。少しでも気になる症状があれば放置せず、循環器専門医を受診しましょう。

心臓弁膜症を検査するには心臓超音波(エコー)検査が有用です。超音波で悪くなっている弁を特定し、その動きや狭窄・逆流の程度を的確に把握する検査です。当院ではダイナミックハートモデル内臓の心臓専用4D超音波検査装置を導入し、高精度な心臓超音波検査を実施しております。心臓弁膜症と診断されたら、定期的に検査を行い重症度の変化を把握することが大切です。
心臓弁膜症の治療としては、軽症~中等症のうちは内服治療をおこない、狭窄や閉鎖不全が進行すれば、手術治療が必要となります。
検査や治療をせずに放置していると、心臓の動きが低下し、その後手術を受けたとしても予後(手術後の見通し)が悪くなる可能性が高くなります。より良い予後のためには手術治療のタイミングを遅らせすぎないことが重要です。
高齢の方は、身体の変化にご自身で気づかれないこともあります。ご家族など身近な人が体調の変化に気づいてあげることも必要です。「最近身体を動かすのが億劫になったみたいだ」「胸に手を当てて苦しそうにしているときがある」「靴下の痕が残る」「足のむくみが気になる」など、本人が不調を口に出さなくても周りの方が気づかれることもあります。
ここ数年は新型コロナ感染症を予防するための行動制限や外出を自粛され、散歩などの運動を控えるなど慢性的な運動不足の方が増加しています。また、こういった日常の生活様式の変化により症状に気づきにくくなっています。
症状がある方は「自分は大丈夫だ」「症状が続いたり強くなったりしたら考えよう」などと思い込まず、早めに医師にご相談ください。
特に症状がない方でも「心臓ドック」や検診などを利用し、ご自身の心臓の状態を早めに把握することが健康を維持するために大切です。

loading